[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フリーダム俺式完成しました!
サムネイル画像中心。一部拡大画像もありますー。
間違えないように最初にポイント。
自由=フリーダム
s自由=ストライクフリーダム
新自由=自作フリーダム
です。
↑これが作成した新自由です。小さいからわからないけど急ピッチで作ったので各所がめちゃくちゃ荒いです。多分今までで一番ひどい出来…あと1枚目右腕のパーツが外れてることに気づいたのが画像処理の段階はいってからというorz
↑比較用に撮影した自由。全体的には似てますが新のほうがずんぐりな感じに(´・ω・`)まあ似てるけどちょっと違う感じに仕上がってるのでいいとしましょう。
[専門的なハナシ]
自由を素体としてs自由から頭、ツノ、胸上部、肩バーニア、腕、前垂れ、足首カバー、翼を移植、改造しています。
ツノを自由に近い形状に変更、肩は2段ボールジョイントで構成されていたものを中間で切断、プラ棒を接続して胴体側がボールジョイント、肩はピン+ポリキャップとかなりの可動範囲を確保。胸は上側にプラ棒を仕込み、自由の下部にポリキャップを。多少ですが前後可動します。
肩アーマーはプラ板で形状変更、バーニアをs自由のものに。腕はポリキャップ仕込んだだけです。腕アーマーのs自由ビームシールド発生器をパテで埋めてます。
腰サイドアーマーを大改造。レールガン前部を短くし、ビームサーベル取り付け部を切断、市販の間接で接続してます。おかげで可動範囲がかなり増え、自由では干渉してできなかった大また開きも可能に。またビームライフルを両サイドにマウント。その際には専用の取り付けパーツ(自作)を使用します。あと見えませんが後ろにはビームサーベルx1をマウントしてます。
足は後ろのバーニアを切断、自由の肩にあったバーニアを取り付けてます。足首カバーは前半分は自由、その上からs自由の横と後ろ半分をかぶせています。接続部分はまったくいじっていないため強度に問題なし。
最大の変更点である背中は、自由のバックパックのピンを延長、ジャンクパーツ等を使い自由の砲を接続。その外側に可動加工を施したs自由のウイングを取り付けています。
↑ハイマットモード&OPのマネポーズ。下にチラッと見えるのはスタンド。100均でクリップ止めの良さそうなのが売ってたので購入(本来は書類などを挟むものです)
ビームライフルはほとんどそのままなんですがカラーリングを自由のライフルに近いものにしています。あとGXバスター(連結)はなかったことにしてください。
↑自由のハイマット。このときビームライフルの青ライン入れ忘れてることに気づく。メンドイから放置(ぉ
↑ライフルをカッコ良く構えるの図。可動範囲のスゴさが伝わりますでしょうか。
↑やりたいと言っていたクロス打ち。がんばったのですがこれで限界(´・ω・`)可動がどうと言うより腕の長さとか胸の大きさとかに問題がありそうです。
↑ビームサーベル&ビームシ-ルド。新自由は腕アーマー自体がビームシールド発生器で軸があり回転します。ビーム部分は透明なプラ板にクリア塗料を塗りふき取ることで縁は濃く表面は透き通った色を再現。発生器自体はビームコーティングされてるだけで無敵防御ではありません(ぉ。尚平手は別売品。
↑フルバースト。上のキャノンは自由ではプラズマ砲という設定ですがこちらはビームキャノン。砲口が収束型なので拡散しにくい(多分)という俺設定。
↑自由のフルバースト。腰のレールガンの長さが全然違います。あと腰レールガンの横ヘの広がりが新自由に比べて少ないのがわかるでしょうか?
↑今回のキモとも言えるハイマット・フルバースト。キャノンとウイングが独立しているためまったく無理なく再現可能。ド迫力です。
↑自由のハイマット・フルバースト。本来出来るようにプラモが設計されていないため、かなり窮屈です。自由、腰レールガンがうまく決まらないんですよね…
以上、復帰初&初大改造作品の新自由でした。俺好みには仕上がりましたがはたから見たら趣味全開な機体にも見える。
作って思ったのは金色やめればやっぱりカッコイイ。今からでもやめてくれないかなぁ…マジで。