[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
極一部の人には音楽周り改善したいと色々言っていたんだけど、いろいろと決まらないことが多く今まで全く進んでなかった。
今回、とりあえず少しだけ進めてみることにした。
現在の構成は
PC2台オンボ→BOSE Media MateⅡ→糞ニーの3kぐらいのHP(ケーブル3m+延長3m)
と言う形で、Media Mateを利用して2台分の出力をミキシングして使ってる。
最近ではメインでRO他作業しながらサブでアニメ再生が多い。
ミキシングしてる理由はサブ使いながらもROのEffect再生やメッセの着信音が聞けるのと、どちらで曲/動画再生しても切り替えずに聞けるから。
条件としては
・ヘッドフォン使用(アパートで音量出すには必須)
・ミキシングで聞けること
・もはやスピーカとして使用していないMediaMateの排除
・コードレス化(聞きながらうろちょろするのが多いので)
・長時間使用しても疲れにくい(装着感のいい)HP
こんな感じ。で、簡単なのはミキサー+コードレスHPの組み合わせ。
ライン入力でPC2台分の音声纏められないかと思ったけどノイズ酷くてムリポ(オンボだからというのもあるが)
無駄な買い物はあまりせずに済ませたいので…といろいろ考えた結果、ひとまずミキサーを導入してスピーカと交換することに。
色々調べて購入したのはBEHRINGERのMON800というもの。
購入と言っても通販で注文した所だけど。結構有名なメーカーらしいが全く詳しくない俺は全くわからない(ぉ
どうもミキサーの大半がHP端子接続で、アナログ→HP端子変換ピンの購入が必要かなと思ってたけど、
これはアナログのステレオ入力が2基ついてるので現在のスピーカ取り付けそのまま接続が可能なのがポイント。
ひとまずはMediaMateⅡをこれと交換してHPを接続する予定。
あとはコードレスHPなんだけど、これがかなりの曲者。
どれも長短あってなかなか決められない。
まず伝送方式に無線式と赤外線式があって、
前者のほうが性能がいいんだけど周囲の無線と干渉する(ロジのG7使ってるのでモロにやばい)可能性がある。
後者は指向性、長距離は不適なのが微妙なところか。どちらかというと無線買ってch変えても干渉するならG7を買い替え、がいいんだろうが。
次にオープン式と密閉式密閉式は夏場ムレるのでオールシーズン使用ならオープンが好ましいが、これに関しては2の次かもしれない。
一番重要なのは長時間使用しても疲れにくいこと。
当然受信機など内臓してるので重量が増えているのは仕方ないけど、装着感が悪かったりするとつらいのでここははずせない。
結局実際に装着して比べるしかないんだけど、近場にコードレスHPがどんと並んでる所なんて…
選択肢になりそうなのは2万円前後の
この5つ。このうちパナとビクターのはオープン式で○ニー、ONKYOが無線式、パナ、ビクター、pionnerが赤外線式。
値段も似たようなものでとにかく自分で実際装着するしかないよなーって感じ。