[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GWを使って久々にガンプラ作ってました。
すでに作ってあったものも含めてご紹介。
のその2です。
前回を見てからどうぞ。
前ページで登場した赤デスは実は未完成で改修プランがあったのです!みたいな(ぉ
というわけでこれがそれです!
フルアーマー・デスティニーです。色からもわかると思うけどコンセプト元はNT1。
EN不足を補うために腰背面にプロペラントタンクを搭載。対多数戦用増加装甲と遠距離兵器としてハンドマシンガンとビーム砲付盾。腕部アーマーにもバルカン砲を各1門。サイドアーマーも違います。
基調とした赤を隠したり、ウイングの開き方を変えるなどひたすらイメージ変更を重視してます。
素材ですが肩はプラ板で作ったアーマーを運命のプーメラン(だったもの)と一体化させて装着。
胸と腰のチョバムアーマーは電撃ホビーに付属していたヘイズル用のもの。
腕アーマーはフォビドゥン、盾&砲はレイダーのもの。ハンドガンはORE-GUN。
脚はアスクレプオスの脚内部を切り開いてアーマーに。
腰背部のプロペラントタンクはカオスの腰アーマーを運命のビームライフルを加工した取り付けパーツに接着。
アクション。素体の可動範囲が広いので結構大きく動かせます。対艦刀も当然使用可能。
アーマーパージ。腕部装甲+バルカンとビーム砲とプロペラントはそのまま。プロペラントに関しては使い切ったら切り捨てるという運用。
サイドアーマーはスラスターだがブーメランとしても使える。
フルドライブ。アーマーを捨ててウイング・サイドスラスター・サーベルをすべて最大出力で開放。
そしてこれが最終兵器…
サーベルフルパワー。どう見ても斬艦刀です本当に(ry
どこからともなく出現した合体柄を持ち、大張ロボよろしくフェイスアップ。
塗りがアレなのは勘弁してくれ、筆塗りじゃ限界(´・ω・`)
とにかくデカい。全長の2倍ほど。
最終決戦。
相手違っ!( ゚Д゚)でも斬艦刀対斬艦刀は(・∀・)イイ!!
こっちが本当の最後の決戦的な。
オマケ。製作中の画像。赤デスは青からの塗り替えなど塗装がつらいので筆塗り用のサーフェイサーを導入してみました。
GWを使って久々にガンプラ作ってました。
すでに作ってあったものも含めてご紹介。
まずはインパルス。個人的にソードの赤が好きなので赤で。細部のカラーを趣味で変更。
コアファイターは潰しました。肩の機構も削除して怒り肩&前後スイングに変更。あとは肘を2重関節にしてます。
胴下部にプラ板を取り付けて削りこむことで胸がやや前傾姿勢になるようにしてます。
フォースインパルス。フォースユニットは以前購入したコレインパのものを使用。
ウイングも十分でかいしHGにつけても問題ない出来だと思います。
本題のソードインパ。個人的には結構好きなビームブーメラン。
運命両断剣ツインブレード。
そんな感じで以上インパルスでした。
こいつは色変えなだけだけど次からは魔改造です(ぉ
黒と赤のデスティニー。nounai的には赤が1号機で黒が2号機でライバル機。インパの発展試験機が1号機でその完成系が2号機みたいな。
ちなみに本家デステニーはこちら
黒デスは本家ほぼそのまま。改修点は首1mm延長と肘2重関節のみ。
背中のユニットにジョイント追加・ヴェスバーをつけたので本家より背負い物がでかく見えます。色は黒・白を基調に黄色のアクセント。
赤デスの改修点は首1mm延長と肘2重関節に加え、腰関節と股関節、足首に関節技というボールジョイントを仕込んで可動幅を更に増加。
肩ブーメラン削除、サイドアーマー変更、手を変更して背中に運命のサーベルを2本。
後フェイスが違う。本家より上半身がすっきり。色は赤と白のツートンカラー。
まずは黒デスから紹介。
2連装ビームライフル。ORE-GUNのもの。
ビームブーメラン。ロング化してビームサーベルとして運用可能。
ヴェスバー(偽)。運命のビーム砲をプラ板とジャンクパーツで改造して作成。
関節を1段追加したことでかなりフレキシブルに可動。
デスティニーフィンガー(違)とビームシールド。これはそのまんまw
この武装により主武装は遠距離だけど近接戦もいける機体なのです。
フルドライブ。高速移動しヴェスバーを放つという、なんというF91。
というわけで以上黒デスでした。
次からは赤デスです。
運命という機体は一応リアルだと思うんですが、ほとんどスーパーロボな感じです。
そこで黒デスは原型を更にリアル系っぽく、赤デスのコンセプトは逆にスーパー面を強化。
遠距離武装はビームライフルのみ。後は頭部バルカン。
主武装であり最強兵器の対艦刀。刀の先端部もビーム刃。
普通のビームサーベル相手ならその高出力で両断可能。ビームシールドだけは勘弁な(´∀` )
超ロングツインランサー。突き専用だった先端のビーム刃がロング化し、機体の全長を超える超長物に。
決戦。試験機の赤デスは完成系の黒デスに勝てるのか。
赤デスにはまだまだ続きがあります。
1,2日が平日だって?
休むに決まってるじゃないか!
というわけで怒涛の9連休!
いろいろやりたいことはあるが
とりあえずまずはメインPCの再インスコ(`・ω・´)
ソフマップが閉店して早1年がたとうとしている。
新潟に残されたパーツショップはTWOTOPのみ。
しかも駅からは異常に遠く、涙する人々が多く見られた。
そんな中、以前突如閉店したドスパラ新潟店が復活するという朗報が入った。
しかも明後日から開店らしい。筆者は歓喜した。
だが、上記リンク先のページを一番下まで読んだ瞬間、絶句した。
場所は新潟駅よりはるか南、市民病院へ曲がる交差点の手前だというのだ。
南口といえば、出た先にプラーカがあり(1がリニューアルして大型書店になったらしい)、その先にドンキと食事所が並ぶ通りがあるが、その先は正直どうでもいい方面であり、最も賑わう万代口の真逆である。
というか市民病院はオメガ遠い。筆者はこの通りにあった頃のTWOTOPまで歩いたことがあるが、それでも20分かかった。
新潟中央自動車学校ってどこまで歩いたところだよ、というレベルである。
正直勘弁してくださいorz
相変わらずPC拡張関連の話題。
現在の所有PCは
- メインPC…AthlonX2搭載の高性能マシン
- サブPC…数年前のスペックを有する補助マシン
- ノート…かろうじてROが動く程度の微妙マシン
普段はメインでRO起動してサブでアニメ流してるんだけど2PCするときはサブもRO起動してノートで再生する。
面倒なのは動画ファイルの管理で、光学メディアに焼いてある物をHDDにコピーしてみるのだが当然別PCで再生する場合は更にコピーする必要がある。メインはHDDに余裕があるがサブと特にノートは容量が厳しいので数は保存しておけない。
というわけで何かないかと模索したところ
- 外付けHDD購入
- GbLANの導入
という案が出た。メインはオンボがGbだけどサブとノートはGbを別途導入する必要がある。この方式だと転送が楽になるが結局手間は変わらないので却下。CPUやメモリ、HDDの性能による限界もあるだろうし。
外付けHDDはぱっと考えたところでUSBやeSATA、NASがある。USB等なら付け替えるだけで簡単に接続できる。NASはネットワークに接続すれば付け替えすら不要。しかし、ここである程度の量のHDDを購入しても後々足りなくなる可能性はあるので追加は無理でもHDD入れ替えが簡単にできるものが欲しい。
で見つけたのがこれ。
かなり取り付けが楽そう、しかもファン付き、eSATA対応、各種ケーブルにSATA→eSATA変換ブラケットも付属と至れりつくせり。
さっそくこれと日立の最新シリーズT7K500の320GBをツクモで注文。送料手数料込みe00也。
320GBのeSATA外付けHDDなら完成品でもこのぐらいの値段。しかもHDDは高質で入れ替え可。
ファンはそこまで五月蝿くない。HDDは7200rpmが裸状態だけど耳障りな高周波音は全くしない。搭載も本当に楽だった。
気になる点があるとすれば、縦置き用のスタンドの本体固定が甘く、振動が悪化することだろうか。縦置き使用なら防振ゴム足など必須だと思う。
早速フォーマットして現在ファイルの移動作業中。さて現在でどれだけあることやら…